山と街は繋がっている
木製品は私たちヒトに安らぎや心地よさを与えてくれる存在として、暮らしの中へと当たり前のようにあり、近年では街中でも目にする機会がとても増えてきました。
もともとは「樹」である木製品が、どこから来てどのようにして「木材」へと変わっているのか気になりませんか?
緑深い奥三河地域の山間部で育つ樹(立木)を伐採し、丸太となって山を下り角材や板材へと挽かれたのち、乾燥と加工を経ることで木材へと変わります。
文字で書くと大したことではないように感じますが、使えるまでに時間も労力も非常に掛かるのが木材です。
地域の木を使うことにこだわって事業を行っていますが、木について山についてより多くの方に知っていてもらいたいことが沢山あります。
木の良さについてはもちろん、木という素材の性質や扱い方、山が抱える課題に問題、そのようなことをお伝えしながら、「樹」から「木材」へと変わる流れを、実際に 見て 聴いて 感じて 川上から川下へ下るように体感できるのが、この山の見学会です。
〈 春と秋の年2回開催 〉



