森の中
森の中

PHILOSOPHY

HOME | 杉生の想い

杉生の想い

地域の山を未来へつなぎたい

 
今 日本の山が置かれている状況は大変厳しいものです。
ピーク時の1/3~1/5ほどまでに価格の低下した木材は、採算が取れず山から伐って出せば出すほど経営を圧迫しかねません。そのため事業としても成り立ちづらく担い手が減ってしまっているのが、日本の木に関わる仕事の現実です。
材木の市場で国産木材は、性質が安定しており入手のしやすい外国産材に取って代わられ、近年ようやく国産材も持ち返してきたものの、そうこうしているうちに住宅の着工数は減少の一途を辿っています。
山では戦後から長い年月をかけて育った木々の多くが、材として使われることもなく立ち尽くしています。木材の活躍する場を拡げることで、山に眠る資源の活用と森林事業の活性化につなげたいと思っています。

杉生の想い

地域の山を未来へつなぎたい

 

杉生の想い

 
今 日本の山が置かれている状況は大変厳しいものです。
ピーク時の1/3~1/5ほどまでに価格の低下した木材は、採算が取れず山から伐って出せば出すほど経営を圧迫しかねません。そのため事業としても成り立ちづらく担い手が減ってしまっているのが、日本の木に関わる仕事の現実です。
材木の市場で国産木材は、性質が安定しており入手のしやすい外国産材に取って代わられ、近年ようやく国産材も持ち返してきたものの、そうこうしているうちに住宅の着工数は減少の一途を辿っています。
山では戦後から長い年月をかけて育った木々の多くが、材として使われることもなく立ち尽くしています。木材の活躍する場を拡げることで、山に眠る資源の活用と森林事業の活性化につなげたいと思っています。

奥三河のスギ

木材のありのままをお届けしたい

木材のありのままを
お届けしたい

 
日本は昭和から平成にかけて、時間を掛けることで上質なものを作り上げていた手仕事の時代から、効率を求めた大量生産・消費時代へと変わっていきました。
しかし何もかも便利になりすぎたこの令和の時代にこそ、自然素材ならではの私たち人間が自然と落ち着く香りや優しい手触り、木肌の美しい色合いなどの特性を求めている方が多いと感じています。
木材は水分をしっかり抜かないと材料としては使えません。木の個性を残すためには、負担を掛けずにじっくりと乾燥をさせることが重要です。私たちは天然乾燥とバイオ乾燥を併用することで、より安定した状態の木材をご用意しています。

より多くの人の暮らしの中へ

より多くの人の
暮らしの中へ

 
木材が使われる分野で最も多いものが建築材です。戸建て住宅などには隠れて見えない部分にもとても多くの木材が使われていますが、現代には様々な優れた性能の建材があるのも事実です。 
でも木は私たちの生活のすぐ近くにあり、ちょっと道具を揃えれば誰でも加工できる身近な素材です。間違いなく近くで育った木材を気軽に手に入れる場所が、もっと触れられる機会があっていいと思いませんか。
自分で全部作れなくたって、”コレいいじゃん” と思えるような材料や商品が日本の、それも地元の木だったらより愛着が湧きますよね。

ミニマルスツール

近くの山で育った木を暮らしに取り入れる

近くの山で育った木を
暮らしに取り入れる

 
昔は当たり前だった文化を、現代なりの方法で実践してみませんか?
杉生はそんなことの手助けができる場所を目指しています。
 
木材に付加価値を付け、誰もが手に取りやすい環境と商品を提供します。

事業概要

事業概要イメージ
事業概要イメージ

主に奥三河の山林にて林業事業を行い、自社の木材を調達しています。
製材から乾燥・加工・製作・販売まで全てに関わり行うことで、奥三河の森が育んだ資源を街で暮らす皆様へ直接お届けします。
 
地域の森林資源は地域で活用し、また植林をして森も守る。
私たちの暮らしに関わる豊かな自然を、この先の未来へと繋いでいきます。

枝虫材
枝虫材

“枝虫材”のことをもっと知ってほしい

 
“枝虫材”と呼ばれる木材があります。
その名の通り、虫に食われた木で作られた木材ですが、けして利用価値のない木材ではありません。

「知る」こと、そして利用方法を「工夫」することでもっと活用することができる有効な木材資源です。

杉生はこの枝虫材のことを知っていただくための活動をしています。

 
 
枝虫材のページへ

“枝虫材”のことを
もっと知ってほしい

 
“枝虫材”と呼ばれる木材があります。
その名の通り、虫に食われた木で作られた木材ですが、けして利用価値のない木材ではありません。

「知る」こと、そして利用方法を「工夫」することでもっと活用することができる有効な木材資源です。

杉生はこの枝虫材のことを知っていただくための活動をしています。

 
 
枝虫材のページへ

大径木の活用
大径木の活用

大径木の活用

 
戦後に植林されたスギが利用されないまま山林に放置され、大経化が進んで問題になっています。
杉生ではこの大径木の利用を進めるための商品開発を行なっています。

 
 
大径木の活用のページへ

大径木の活用

 
戦後に植林されたスギが利用されないまま山林に放置され、大経化が進んで問題になっています。
杉生ではこの大径木の利用を進めるための商品開発を行なっています。

 
 
大径木の活用のページへ

山の見学会イメージ
山の見学会イメージ
イラスト ハイキング

山の見学会

 
杉生では気候の良い春と秋に、普段立ち入ることのできない山林と木材加工工場の見学会を実施しています。小さなお子様でもご参加いただけます。
森の中では、梢を渡る風、木漏れ日の温かさ、スギやヒノキの香りを肌で感じることができます。ぜひご参加ください。

 
 
山の見学会ページへ

山の見学会

 
杉生では気候の良い春と秋に、普段立ち入ることのできない山林と木材加工工場の見学会を実施しています。小さなお子様でもご参加いただけます。
森の中では、梢を渡る風、木漏れ日の温かさ、スギやヒノキの香りを肌で感じることができます。ぜひご参加ください。

 
 
山の見学会ページへ

 

株式会社 杉生 について

 

製材品の販売だけではなく、製品としての提案と供給がなにより重要だと考えた新城地域の製材所数社が出資して1999年に設立。
地域材の活用の場を拡げるため、工務店や設計事務所などの建築業向けだけではなく、個人向けのDIY材料の販売やオリジナル木製品の製作まで、製材業のノウハウを活かした柔軟な事業展開をしています。